張子

448件
-
[張子]松崎大祐/うねり辰
4,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■宝珠を咥え、大きくうねった辰の張子です。 ■この張子は、形状的に「袋に入れる簡易包装」を承ることができません。 ギフト包装をご希望の場合は、有料包装(+200円)をご指定ください。 …
-
[張子]矢嶋美夏/桃太郎ねこ
2,600円(税込)
在庫 ✖️ なし
■張子の桃から生まれた小さな桃太郎ねこ。桃に乗せたり、別々で飾ったり自由にお楽しみください。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をでき…
-
[張子] 矢嶋美夏/お弁当ねこA(三毛猫)
3,200円(税込)
在庫 ✖️ なし
■おいしそうなお弁当を食べている猫。棚などに座らせる形になっています。 (注:写真内の台は商品に含まれません) ■1点ものにつき、写真に写っている現物をお届けいたします。 ★転売目的の購…
-
[張子] 矢嶋美夏/お弁当ねこB(黒猫)
3,200円(税込)
在庫 ✖️ なし
■おいしそうなお弁当を食べている猫。棚などに座らせる形になっています。 (注:写真内の台は商品に含まれません) ■1点ものにつき、写真に写っている現物をお届けいたします。 ★転売目的の購…
-
[張子] 矢嶋美夏/お弁当ねこC(白黒ハチワレ)
3,200円(税込)
在庫 ✖️ なし
■おいしそうなお弁当を食べている猫。棚などに座らせる形になっています。 (注:写真内の台は商品に含まれません) ■1点ものにつき、写真に写っている現物をお届けいたします。 ★転売目的の購…
-
[張子] 松崎大祐/おにごっこ(赤鬼)
3,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
【「おにごっこ展」出品商品 】 ■豆を持って追いかける童子と、逃げる鬼がセットになった張子です。 ■鬼も童子もパンツではなくふんどしをつけているのがユニーク。 底の金色の部分は土でできた…
-
[張子]松崎大祐/おにごっこ(青鬼)
3,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
【「おにごっこ展」出品商品 】 ■豆を持って追いかける童子と、逃げる鬼がセットになった張子です。 ■鬼も童子もパンツではなくふんどしをつけているのがユニーク。 底の金色の部分は土でできた…
-
[張子] 松崎大祐/おにごっこ(緑鬼)
3,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
【「おにごっこ展」出品商品 】 ■豆を持って追いかける童子と、逃げる鬼がセットになった張子です。 ■鬼も童子もパンツではなくふんどしをつけているのがユニーク。 底の金色の部分は土でできた…
-
[張子]松崎大祐/玉取姫と竜(黄緑)
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■香川県・志度町に伝わる「海女の玉取り伝説」をモチーフにした張子です。 ■勇敢に竜に立ち向かった海女の胸には取り戻した宝の玉、手には小刀が握られています。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるた…
-
[張子]松崎大祐/玉取姫と竜(緑)
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■香川県・志度町に伝わる「海女の玉取り伝説」をモチーフにした張子です。 ■勇敢に竜に立ち向かった海女の胸には取り戻した宝の玉、手には小刀が握られています。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるた…
-
【張子】蔵六面工房/タツ大黒
3,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
■大黒天のトレードマークである赤い烏帽子と、お宝が詰まった白い袋を持っている辰の張子です。 ■しっかりと存在感のある大きさです。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差が…
-
[張子]干支だるま・辰
1,650円(税込)
在庫 ✖️ なし
■高崎だるまの型に、辰の絵付けを施した愛らしい干支だるまです。 ■お腹には「福」の文字と梅の花が描かれています。 ■十二支の中では唯一、空想上の生き物である龍は、天に翔け昇って雨雲を呼ぶ姿…
-
[張子]松崎大祐/辰(小)#1
1,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■辰の子供でしょうか?ちょこんと小さな辰の張子です。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよう心掛けていますが、ご使…
-
[張子]松崎大祐/辰(小)#2
1,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■辰の子供でしょうか?ちょこんと小さな辰の張子です。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよう心掛けていますが、ご使…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#3
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■小さな張子ですが、絵付けは生き生…
-
[張子]松崎大祐/辰(小)#4
1,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■大きな口を開けたシンプルな辰の張子です。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよう心掛けていますが、ご使用の機種に…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#5
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#6
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#7
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#8
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#9
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#10
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#12
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(小)#13
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(中)#14
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(中)#15
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]松崎大祐/とぐろ辰(中)#16
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■とぐろを巻いた辰の張子です。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて勢いがあります。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限…
-
[張子]松崎大祐/波に辰(中)#17
2,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■有名な江戸時代の彫刻師・波の伊八が好んで彫った「波に龍」。 日本各地の郷土玩具にもよく見られるモチーフですが、松崎版の張子は力の抜けた親しみやすさが魅力。 ■絵付けは生き生きと筆が走っていて…
-
[張子]那珂湊張子/首振り辰(小)
2,400円(税込)
在庫 ✖️ なし
■[はりこのつるや]森戸真弓さん製作の躍動感あふれる首振り辰の小サイズです。 ■昔ながらの製法(木型に和紙を手張り、胡粉、岩絵具を使用)で作られています。 ■那珂湊張子の特徴である「首振り…
-
[張子]那珂湊張子/首振り辰(大)
4,600円(税込)
在庫 ✖️ なし
■[はりこのつるや]森戸真弓さん製作の躍動感あふれる首振り辰です。 ■昔ながらの製法(木型に和紙を手張り、胡粉、岩絵具を使用)で作られています。 ■那珂湊張子の特徴である「首振り干支張子」…
ほとんどの張子は手作業(「手張り」と呼ばれます)で製作されていますが、一部、量産可能なだるま産地などでは、機械による真空成形で作られる張子もあります。
また、江戸、明治時代から代々続く張子もあれば、若い作り手による新しい創作張子も増えていて、張子の魅力が広がっています。
手張りは製作に時間がかかりますが、同じ型でもひとつひとつに個性が出て、張子ならではの味わいが楽しめます。