松崎大祐

220件
-
[張子] 松崎大祐/田の神(小)A
2,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■宮崎県、鹿児島県の一部地域で親しまれている稲作の神様です。 ■しゃもじとお椀を持った石像「田の神」を祀って豊作祈願する独特の文化は、江戸時代中期に薩摩藩で始まったとされます。 地元では親しみ…
-
[張子] 松崎大祐/田の神(大)
3,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■宮崎県、鹿児島県の一部地域で親しまれている稲作の神様です。 ■しゃもじとお椀を持った石像「田の神」を祀って豊作祈願する独特の文化は、江戸時代中期に薩摩藩で始まったとされます。 地元では親しみ…
-
[張子] 松崎大祐/金精様(金)
2,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️金精様(こんせいさま)は、男性・女性の象徴に似た自然木や自然石を御神体として信仰する金精神(こんせんじん)の通称です。 子孫繁栄、子宝、縁結びの神として日本各地に見られます。 ◾️松崎版の…
-
[張子] 松崎大祐/金精様(銀)
2,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️金精様(こんせいさま)は、男性・女性の象徴に似た自然木や自然石を御神体として信仰する金精神(こんせんじん)の通称です。 子孫繁栄、子宝、縁結びの神として日本各地に見られます。 ◾️松崎版の…
-
[張子] 松崎大祐/三面大黒(小)
3,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■中央に大黒様、向かって右に弁天様、左に毘沙門天の3つの顔がついた像をモチーフにした張子です。 一度拝むと3倍のご利益というありがたい神様。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに…
-
[張子] 松崎大祐/〈島根〉出雲大社
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■2019年5月に旅猫雑貨店で開催された、 松崎大祐個展『日本全国勝手にご当地張子』で発表されたシリーズ。 ◾️大国主大神(大黒様)を祀る出雲大社の御本殿は高さ24メートルに及びます。古代には…
-
[張子] 松崎大祐/〈和歌山〉熊野三山
6,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️和歌山県にある熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社を「熊野三山」と言い、日本全国の熊野神社の総本社です。ユネスコの世界遺産としても登録されています。 ◾️松崎さんは今年の初め…
-
[張子] 松崎大祐/宇賀神
3,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■ ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよう心掛けていますが、ご使用の機種により実物とイメージの差が生じることがあり…
-
[張子] 松崎大祐/スサノオとヤマタノオロチ(対)
4,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
■ ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよう心掛けていますが、ご使用の機種により実物とイメージの差が生じることがあり…
-
[張子] 松崎大祐/首振り大黒
6,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■大黒様は、七福神の一柱で、日本古来の福の神。 五穀豊穣の神として古くから庶民に親しまれてきました。 ■米俵の上に立ち、首がゆらゆらと揺れる首振りになっています。 ★ひとつひとつ手作業で…
-
[張子] 松崎大祐/聖徳太子二歳尊像(小)
1,200円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️聖徳太子は二歳の春に、東を向いて手を合わせ、「南無仏」と唱えたとされ、その姿を表した立像は鎌倉時代以降、さかんに作られました。 ◾️とても小さかったため、立ち上がっていても着物が後ろに余って…
-
[張子] 松崎大祐/聖徳太子二歳尊像(大)
1,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️聖徳太子は二歳の春に、東を向いて手を合わせ、「南無仏」と唱えたとされ、その姿を表した立像は鎌倉時代以降、さかんに作られました。 ◾️とても小さかったため、立ち上がっていても着物が後ろに余って…
-
[張子] 松崎大祐/鯛担ぎ恵比寿
2,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️恵比寿様は、七福神の一柱で、日本古来の福の神。漁業や商売の神様として 古くから庶民に親しまれてきました。 ◾️鯛を抱え持つ姿は漁業の豊漁を思わせ、とても縁起が良さそうです。 ★ひとつ…
-
[張子] 松崎大祐/釣竿持ち恵比寿(赤の鯛)
3,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️恵比寿様は、七福神の一柱で、日本古来の福の神。漁業や商売の神様として 古くから庶民に親しまれてきました。 ◾️脇に鯛を抱え、釣竿を持つ姿は定番で、五穀豊穣、開運招福の御利益があるとされます…
-
[張子] 松崎大祐/釣竿持ち恵比寿(金の鯛)
3,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️恵比寿様は、七福神の一柱で、日本古来の福の神。漁業や商売の神様として 古くから庶民に親しまれてきました。 ◾️脇に鯛を抱え、釣竿を持つ姿は定番で、五穀豊穣、開運招福の御利益があるとされます…
-
[張子] 松崎大祐/道祖神(小)
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️道祖神(どうそじん)は子孫繁栄、安産、五穀豊穣などを願って道路の辻などに立っている男女像です。 ◾️この張子は、男は猿田彦神(さるたひこのかみ)、女は天宇受賣命(あめのうずめのみこと)で、し…
-
[張子] 松崎大祐/道祖神(対)
3,500円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️道祖神(どうそじん)は子孫繁栄、安産、五穀豊穣などを願って道路の辻などに立っている男女像です。 ◾️この張子は、男は猿田彦神(さるたひこのかみ)、女は天宇受賣命(あめのうずめのみこと)で、夫…
-
[張子] 松崎大祐/豊受稲荷
8,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️豊受姫(とようけびめ/豊宇気毘売神)は日本神話に登場する食物・穀物の神です。 伊勢神宮外宮に奉祀される豊受大神として知られ、稲荷神と習合して同一視されるようになりました。 ◾️稲荷神の使い…
-
[張子] 松崎大祐/火雷天神
8,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️理不尽な理由で都から太宰府に左遷された菅原道真公の死後、都には雷が落ちたり天災が相次ぎ、道真公の祟りとして恐れられました。その怒りを鎮めるために神として祀られたのが天神様の由来です。 ◾️道…
-
[張子] 松崎大祐/火雷天神(吊り)
10,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️理不尽な理由で都から太宰府に左遷された菅原道真公の死後、都には雷が落ちたり天災が相次ぎ、道真公の祟りとして恐れられました。その怒りを鎮めるために神として祀られたのが天神様の由来です。 ◾️道…
-
[張子] 松崎大祐/牛乗り天神(特大・首振り)
12,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■牛に乗った菅原道真公の張子です。 道真公は、自分が死んだらその棺を牛に引かせ、牛が立ち止まったところに埋葬してほしいと言い残し、その場所が現在の太宰府天満宮だとされています。以来、牛は天神様の使い…
-
[張子] 松崎大祐/〈山形〉カセドリ
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■2019年5月に旅猫雑貨店で開催された、 松崎大祐個展『日本全国勝手にご当地張子』で発表されたシリーズ。 ◾️毎年2月11日に行われる山形県上山市の伝統行事「加勢鳥(カセドリ)」は、火伏せの…
-
[張子] 松崎大祐/〈秋田〉ナマハゲ
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■2019年5月に旅猫雑貨店で開催された、 松崎大祐個展『日本全国勝手にご当地張子』で発表されたシリーズ。 ◾️毎年大晦日に秋田県の男鹿半島の各町村で行われている伝統行事「ナマハゲ」は、神の使…
-
[張子] 松崎大祐/〈鹿児島〉メンドン
2,000円(税込)
在庫 ✖️ なし
■2019年5月に旅猫雑貨店で開催された、 松崎大祐個展『日本全国勝手にご当地張子』で発表されたシリーズ。 ◾️鹿児島県三島村の硫黄島で旧暦8月1日・2日に行われる八朔太鼓踊りという伝統行事に…
-
[張子] 松崎大祐/夫婦だるま(小)
800円(税込)
在庫 ✖️ なし
■小さな小さな、仲睦まじいだるまさんの夫婦。贈りものにも喜ばれそうです。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、形状、絵付けに個体差があります。 ★商品の色や素材感をできる限り再現するよ…
-
[張子] 松崎大祐/おぼこ・雪うさぎ
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
■着物姿のおぼこ(=山形弁で子供のこと。純朴な娘という意味もあります)が、縁起のよいものを抱きかかえている張子シリーズ。おぼこの朗らかな表情と、立体で作られた縁起物のかわいらしさが相まって、ほっこりし…
-
[張子] 松崎大祐/おぼこ・すすきみみずく
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️着物姿のおぼこ(=山形弁で子供のこと。純朴な娘という意味もあります)が、縁起のよいものを抱きかかえている張子シリーズ。おぼこの朗らかな表情と、立体で作られた縁起物のかわいらしさが相まって、ほっこり…
-
[張子] 松崎大祐/おぼこ・ざくろ絵馬
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️着物姿のおぼこ(=山形弁で子供のこと。純朴な娘という意味もあります)が、縁起のよいものを抱きかかえている張子シリーズ。おぼこの朗らかな表情と、立体で作られた縁起物のかわいらしさが相まって、ほっこり…
-
[張子] 松崎大祐/おぼこ・鳥居
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️着物姿のおぼこ(=山形弁で子供のこと。純朴な娘という意味もあります)が、縁起のよいものを抱きかかえている張子シリーズ。おぼこの朗らかな表情と、立体で作られた縁起物のかわいらしさが相まって、ほっこり…
-
[張子] 松崎大祐/おぼこ・稲荷狐
1,800円(税込)
在庫 ✖️ なし
◾️着物姿のおぼこ(=山形弁で子供のこと。純朴な娘という意味もあります)が、縁起のよいものを抱きかかえている張子シリーズ。おぼこの朗らかな表情と、立体で作られた縁起物のかわいらしさが相まって、ほっこり…