鈴幸人形店 [再入荷・おすすめ品]

明治時代末期から、練物(ねりもの=木の粉を糊で固めたもの)で豆粒ほどの招き猫や雛、十二支、だるま、犬張子など数多くの江戸小物玩具を製作しています。

表示方法: 写真のみ一覧説明付き一覧

3

  • [練物]鈴幸人形店/でんでん犬張子

    [練物]鈴幸人形店/でんでん犬張子

    1,760円(税込)

    在庫 ◎ あり

    ■江戸時代より、犬はお産が軽いことから安産のお守りとして庶民に親しまれてきました。 ■幼い子どもをあやす「でんでん太鼓」を背中に乗せています。 ■ギフト包装の場合は、箱に入れて和紙包装とな…

  • [練物]鈴幸人形店/親子だるま

    [練物]鈴幸人形店/親子だるま

    950円(税込)

    在庫 ◎ あり

    ■赤い親だるまが白い子だるまをお腹に抱えている親子だるまです。 ■厄除け、子育ての御守りとして飾ってください。 ★ひとつひとつ手作業で仕上げるため、絵付けには個体差があります。 ★商…

  • [練物]鈴幸人形店/縁起尽くし(小)

    [練物]鈴幸人形店/縁起尽くし(小)

    1,650円(税込)

    在庫 ◎ あり

    ■縁起の良い飾りもの(小判、商売繁盛の千社札、豆だるま2個、豆寅、豆犬張子の6種類)が枝ににぎにぎしく飾ってあります。 ■枝は針金でできていて動かせます。枝ぶりを整えてから飾ってください。 …